暮らし 雑学

虫嫌いのカメムシ対策

2017/04/13

皆さん、虫は好きですか?

私は苦手です。自然に囲まれた田舎で育ったにも関わらず。
男なので、カブトムシやらクワガタやらは好きでしたが。

苦手な虫

子供の頃一番苦手だったのは蜘蛛ですね。
あの何とも言えないフォルムが気持ち悪くて駄目でした。
蜘蛛の巣が髪の毛に絡まった時なんて最悪ですよ。
とはいえ、今では小さい蜘蛛ならデコピンで撃退出来るくらいには慣れてしまったのですが。

あとは跳びはねる系の虫も駄目です。
バッタやらコオロギやら。
あのタイプは、一瞬目を離した隙にいなくなったりしているから怖い。
特にトラウマなのがカマドウマ(別名、便所コオロギ)である。

幼少期のトラウマ

小学生くらいの頃、私は風呂場の脱衣所で奴と遭遇した。
当時は特に虫が苦手であった私は、すぐに家族に助けを求めた。
すると兄が駆けつけてきてくれたので、事情を説明する。
助けてくれるのかと思いきや、兄は突然私をカマドウマと一緒に脱衣所に閉じ込めたのである。

兄「退治できるまで開けてやらん」

そんな絶望的な台詞を耳にして、私は涙を流しながら途方に暮れるのだった・・・

正直、その後どうなったかはよく覚えていません。
その一件がトラウマとなり、今でもカマドウマを見ると鳥肌が立ちます。
あの黒い縞模様みたいな体がもう生理的に受け付けません。
滅多に出没しないのが不幸中の幸いですかね。

カメムシの恐ろしさ

そして、現在最も苦手な虫ダントツの一位に君臨しているのが、

「カメムシ」です。

臭い。とにかく臭い。
他の虫と違って、下手に触ったりすると凄まじい悪臭を放つ厄介者です。

季節の変わり目になると大量発生し、悩みの種になることも。
よく洗濯物にくっついていたりするので、取り込む時は気をつけて下さい。

また、白色の壁面によく張り付いている印象があります。
日当たりが良くて暖かい部屋なんかも要注意。

カメムシの時期になると、あの「ブーン」という羽音に過剰反応するようになってしまいました。
酷い時は、カメムシに囲まれる悪夢にうなされる日もあったくらいです。

カメムシ対策

いろいろな対策を試してみたので、いくつかご紹介。

<パーツクリーナー>★★★★★
(※可燃性なので、火気厳禁です!ガスの検知器なんかにも引っかかるので使用場所や取り扱いにご注意下さい。)

駆除剤代わりにオススメ。ゴキブリでも何でも即仕留める事ができます。
一般的な市販の物よりよほど効果があるので試してみて下さい。
本来は車やバイクなんかの部品洗浄に使う物ですが、私は対虫用として常備しています。
ホームセンターで大容量の物が数百円で買えるのでコスパも良い。
揮発性が高いので、噴射してもすぐに乾くのも良い所。

<紙コップ>★★★★☆

まず、カメムシの張り付いた壁に紙コップを被せる。
そして壁との隙間に紙か何かを差し込んで、カメムシを紙コップに閉じ込める。
後は煮るなり焼くなりご自由に。
ほぼ触れる心配がなくて良いが、壁などのしっかりした平面でしか使えないのが難点か。

<ガムテープ>★★★☆☆

ガムテープを適度なサイズに切って、カメムシにくっつけるだけ。
その後はガムテープで包むなり袋に入れるなりお好きなように。
なるべく衝撃を与えないようにすれば、臭いも出さない。
ただ、ガムテープを持ってカメムシに接近するので怖いのが難点。
万が一失敗したらと考えるとハードル高いかも・・・

<ミント栽培>★★☆☆☆

カメムシはミントやハーブの臭いが苦手らしいので、家の周囲でこれらを栽培する。
ミントは生命力が強いので、初心者でも簡単に育てられます。
ほとんど手入れしなかったのに、凄まじい勢いで繁殖しててビックリ。
でも防虫効果はイマイチ実感できなかった。
育てればいろいろ使い道もあるので興味があれば試してみてもいいかも?

とりあえず、自分で試したのはこんなところです。

あぁ、雪解けと共に奴らがまた目を覚ます・・・
もし他にオススメのカメムシ対策があったら是非教えて下さい。(切実に)

-暮らし, 雑学